1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 長月におもふ
BLOG

ブログ

未分類

長月におもふ

おわら風の盆 9月1日から3日の3日間

一度だけ思い立って日帰りで行ったことがあります。

二百十日の前後は、台風到来の時節。 昔から収穫前の稲が風の被害に遭わないよう、豊作祈願が行われてきました。 その祭りを「風の盆」というようです。 また、富山の地元では休みのことを「ボン(盆日)」という習わしがあったと言われます。

朝夕の吹く風が少し秋めいて参りました。季節の節目と捉えまして…

これまでを振り返ってみます。

寒い2月地鎮祭が厳かに執り行われました。

突然の風と白い大粒の雪が降りだし、神様の使いか幸いの幻想的な景色に包まれ、春告げる鶯谷の声も聴こえたような…

ある春の夕方

上棟式 工事の無事を祈願して

真新しい工場の床に上履きを履いて立ち、引渡しの説明を受けます

2023.夏

連日30℃を超えて 社内はエアコン完備で無いよりは有る恵まれた環境下、壁で囲まれた中であっても建物の構造上や工作機械から出る熱で蒸し暑いと言います。一歩屋外に出ると少し身体を動かすだけで汗が吹き出る。前のブログのように休日も炎天下で畑作業をされていると仮定すると体力だけではなく強い精神力も必要なのだと。業種も異なれば、対して屋外など違う環境で働く方々と間近で接する中、工事関係者の皆さま空調も無い作業、外構工事は太陽の照り返しも重なり汗を流しながら、水分補給、遮熱、扇風機付きの衣類などで暑さ対策をしながら働く姿や、他の工事現場では熱中症で倒れた従業員の対応をしてきました。などと耳にしては、それでも日常から鍛えられた体調管理には『作業を止めることなく働く姿』に感動を覚えました。ご尽力あってお陰さまで、計画通り新工場『ハピネス棟』完成に至りましたこと心より感謝申し上げます。

いよいよ準備へ

竣工式前日のハピネス棟。工作機械が並ぶ、動力が繋がる、そんな稼働の時も描きつつ…予定数の椅子を並べてみた

勝手に前夜祭

照明も音響さんも司会者とのお打合せ

そして8月1日(友引) 会式の言葉 

中央:八冠を目指します!

竣工お礼をする社長と新橋屋建設㈱丸山社長、窪田建設㈱窪田社長

8月4日9時~ 納車の日

強い陽射しを避け早い時間だけできる工場の陰で⏫伊北様よりプレゼントの夏の花ブーゲンビリアと記念撮影。

8月ご来賓向け記念の折詰はこちら 

実るほど頭を垂れる稲穂かな

今はただ、自らを足りないもの、至らないものを並び替え、順序だてて謙虚な姿勢になるように、まずは発言する言葉遣い、挨拶から社内全体で気をつけなければと思っています。実るほど頭を垂れる稲穂のように。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事